2006 年 2 月 8 日 のアーカイブ

ホーム >  未空ブログ > 2006 > 2月 > 08

坐禅⑤

2006 年 2 月 8 日

警策が終わると、一人一人に経本が配られるのだが、その経本にも正しい
持ち方がある。上腕を胸につけ、経本の外側を人差し指、中指、薬指で支え、
内側は親指と小指で押さえる。確かにこうすると、自然と姿勢は良くなる・・・
しかない(笑)。本を読むように持つと、目線が下がり姿勢は悪くなるのだ。

読むお経は「普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)」というもので、坐禅の意義、
作法等が述べられている。こんなお経もあるんだね。特有のリズムがあり、
「んー」で終わると、体の内部が振動するのがわかる。これはなかなか気
持ちイイんだよね。これで全て終了。お疲れ様でしたぁぁぁぁぁ~。

衝立や経本を片付け、全員箒片手に掃き掃除。何から何まで自分達で行う
んだよね。私が祖父や祖母の法事等でお寺に行く時は、全て準備が整い、
来訪者はお客様扱い。そんな風習にすっかり慣れきっていた私。考えて
みれば、自分達が使った物は自分達で片付けるのは当たり前なんだよね。

前に読んだ禅の本で、弟子が「悟った後はどうするのでしょう?」と聞くと、
師は「粥を食べれば、粥の椀を洗う」と答えたという話が載っていた。つまり、
当たり前の事を当たり前にする。要はこれだけの事なのだが、言うは易し、
行うは難しだ。

「禅」とは梵語で「ゼンナ」という言葉に、音を表す「禅」という文字を当てた。
物事の真実の姿、あり方を見極めて、これに正しく対応していく心の働き
を整える事をいうそうな。私が元々、仏教に興味を持ったのは「禅」だった。

禅ってよく聞くけど、いったい何だろ?と思い、会社帰りに六本木の書店で、
ひろさちやの「禅入門」を買ったのを覚えている。あれから何年たったの
だろう。ようやく坐禅を体験する事ができた。全てに感謝したい。合掌。
20060208

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ