2008 年 4 月 のアーカイブ

ホーム >  未空ブログ > 2008 > 4月

Memories of Great San Diego

2008 年 4 月 30 日

青い海と高い高い空、メキシコとのボーダーに位置する
カリフォルニア州San Diegoは、私のココロの故郷だ。

ルームメイトだったJonは今頃、どこで、何をしてるん
だろう? 映画を撮るのが夢で、ペットフードでおな
じみのカルカン等で働いた後、博士号を取るために、
大学に戻った。アメリカの映画界でビジネスをする
には、過去に大ヒットした映画の実績があるか、
高学歴でないと、ダメなんだと語ってたっけ。

学生ビザで滞在した1年間、英語は絶望的に上達しなか
ったが(笑)、英語を通して様々な体験をする事ができた。
肌で感じたアメリカ。これこそが私にとっての財産だ。

フランス人の友達Nadineと知り合えたのも、San Diegoだ。
語学学校のオリエンテーションの時、たまたま席が隣で
話す機会があり、その後はクラスもバラバラ。選択授業
のクラスでさえ、1回も同じになった事はないのに、唯一
付き合いが続いている不思議な関係だ。

ぬわ~んとNadineとは、干支が一緒だというコトが発覚!
チャイニーズ・ホロスコープの講座とかを聞きに行く、
マニアなフランス人(笑)。彼女が一回り上だが、そん
なのカンケーねぇ。醤油を買ったので、日本食のレシピ
を教えてほしいというので、スキヤキの英訳を送ったっけ。

今でもテレビ等でSan Diegoが出てくると、食い入るよう
に見つめて、思わずニヤけてしまう。世界中の色々な人
達に出会い、私を一回りも二回りも成長させてくれた
San Diego、アメリカという国にココロから感謝している。

いつかお里帰りしたいと思いながら、未だ夢叶わず・・・
そんなアメリカはやはり大国で、底力を感じたメルマガ
が立て続けに届いた。その内の一つは、あのグーグル。

グーグルでは、ある事をすると、会社から1日5ドル支給
される。さて、それは一体、何でしょう? 答えの自信
度を示す、ひとしクン人形もお忘れなく(笑)
20080430
「草野さん、何かヒントないですか?」「ヒントなしでお書き下さい」って、そ、そんな殺生な(笑)・・・ってなワケで、ヒントはこれ!

5/24(土)未空参上 in 東京・蒲田

2008 年 4 月 29 日

さて、次回の出展は5/24(土)、場所はぬわ~んとアノ蒲田
に出没します! アド街的な匂いがしてきませんか(笑)?

「東京すぴこん」
日程:2008年5月24日(土)
時間:10:30~18:00
場所:蒲田・大田区産業プラザPio
http://tokyo.spicon.org/index.html

★★★超おトク!東京すぴこんの招待券をプレゼント★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
今回も抽選で、東京すぴこんの招待券をプレゼントしちゃい
ます。そして、惜しくもハズレてしまった方には、会場にご持参
頂くと、当日券が割引きになるチラシを、もれなく全員に差し
上げますよ。お友達にもガンガン教えてあげて下さいね♪

つまり、いずれにしてもフツーに来るより安っ、となるワケです。
ご希望の方はメールで、「郵便番号・ご住所・お名前」をお知
らせ下さいね。宛て先はこちらまで→ coo-an@risoweb.com

「ココロのお休み処“空庵”未空(Miku)
クレアボヤンス・リーディング&占術 15分 3,000円」

あなたが一番、気になっている事は何ですか? 人間関係、
仕事、転職、恋愛etc. 今、抱えているお悩みや自分の課題、
心に留めてずっと気になっている事など、何でもお気軽に
ご相談下さいね。お時間内の質問は、いくつでもO.Kですよ。

今、あなたに必要なメッセージも、その都度、心をこめて
お伝えします! もちろん延長も15分単位でできますよ。
ココロをまっさらにして、未空とお話してみませんか?
あなたに会えたら、本当に本当にうれしいです♪

§~Ψ~†~Ω未 空 か ら の メ ッ セ ー ジΩ~†~Ψ~§

蒲田と聞くと、何を思い出します? アノ「銀ちゃ~ん」で
おなじみの映画“蒲田行進曲”が有名ですよね。駅でも
チャイムは蒲田行進曲が使われています。そんな所で
行われる、目に青葉&初鰹な「東京すぴこん」です(笑)。

JRの蒲田駅からだと、ちょっと遠いので、私と同じ方向
痴呆(←音痴を越えている(笑))の方であれば、京浜
急行線の「京浜蒲田」をオススメしますね。

両国より、大田区産業プラザPioは天井が高く、全体的
にゆったりしている感じがするんですよね。会場も一部屋
しかないので、ブースが見回りやすいと思います。私は
割りと気に入ってるんですけど。

あの~、ところで普段、蒲田って行きますか? あんまし
と言う方は、これを機会に是非、「京浜蒲田」にいらして
下さいな(笑)。アド街気分満載の「東京すぴこん」で、
あなたをお待ちしていますね♪

§~Ψ~†~Ω未空からのうれしい悲鳴ですΩ~†~Ψ~§

4/29の東京すぴこんで、お申込みを開始しました
「あなただけ!のパーソナルデータ&今すぐできる
開運ガイド(1冊 3,500円 消費税・送料込)」は、
全てオーダーメイドとなっており、大変ご好評を
頂いております。どうもありがとうございます!

今回も引き続き、お申込みを承っております。空庵
のブースにサンプルがございますので、いつでも
見にいらして下さいね。お申込みを頂いてから、
2週間以内にご自宅に郵送致しますので、何とぞ
よろしくお願い申し上げます。
20080429
お天気にも恵まれ、たくさんの方が訪れて下さった本日の「スピリチュアル・コンベンション」。今年に入って、初めての東京すぴこんで、会場が両国だった事、前回から4ヶ月近く経っていた事なども重なって、本当に大盛況でした。空庵では、途中15分ぐらい押してしまったにもかかわらず、ずっと待っていて下さり、どうもありがとうございました(号泣)。ご迷惑をかけた皆さんにお詫び申し上げると共に、心から感謝しています。NHKのTV取材が来ていて、隣のブースはインタビューを受けてましたね。私のブースはNGという意志表示をしていたので、ずぇんずぇん映っていましぇ~ん(笑)。一体、どんな番組になるんでしょ? 私はすぴこんで、休憩が取れないのは毎度の事ですが、それにしても今回は超忙しくて、気がついたら終わっていたという感じです。そんな中、差し入れを下さった優しいKさん、ご挨拶もできず、大変申し訳ありませんでした。クッキーはとってもおいしかったです。ごちそう様でした♪

心が全てを決める

2008 年 4 月 28 日

ある大きな町に入る所で、一人のおじいさんが石の上に座っていました。

一人の旅人がその前を通りかかった時、そのおじいさんに聞きました。

「これから入って行く町は、いい町でしょうか?
 幸せを与えてくれる町でしょうか?」

そのおじいさんは
「あなたがいた町は、どんな町でしたか?」
と聞き返しました。

すると旅人は、
「自分が出て来た町は、とても嫌な町で、もう生きにくくて、
 意地悪な人がいっぱいいました。だから、この新しい町に移って来たのです」
と言いました。

おじいさんは一言、
「あなたの行く町は、あなたが来た町と同じですよ」
と答えました。

それからしばらくすると、別の旅人が来ました。

そして同じように、
「これから私が入って行く町は、いい町でしょうか?
 それとも嫌な町でしょうか?」
と質問しました。

すると、おじいさんは同じように聞きました。

「あなたが出て来た町は、どんな町でしたか?」

その旅人は
「おじいさん、私が出て来た町は、とってもいい町でした」
と答えました。

おじいさんはニッコリ笑って、その旅人を見て一言、
「あなたがこれから入って行く町も、出て来た町と同じようにいい町ですよ」
と答えました。
20080428
♪上野公園内でパゴタ(仏塔)を見つけたが、修学旅行生やフランス人が来てるってコトは、ガイドブックにちゃんと載ってるんだろうね。こんな所があったなんて知らなかったなぁ。

水煙マニア

2008 年 4 月 27 日

薬師寺の東塔の上には、水をイメージした透かし彫り
の水煙(すいえん)がある。実物はこちらを見てね。
http://holoholo.air-nifty.com/nara/2004/07/post_14.html

水煙とは、塔の頂きにある相輪上部の装飾で、雷や火災
に遭わないようにとの願いが込められているんだとか。

今回、初めて知ったのだが、相輪の一番上には蓮の
花があって、まさに水剋火。水で火を封じるためだ。

水煙は幾何学模様が多いそうだが、東塔の場合は、
24体の飛天達が衣(ころも)を風になびかせながら、
ある者は花を散華(さんげ:仏や菩薩が来迎した際に、
讃嘆するために大衆や天部の神により、華を降らした
という故事にちなんで行われる。

寺院で法要を巌修する時に、仏を供養するため花や
葉を撒き散らす。法要に散華を行うのは、華の芳香に
よって悪い鬼神などを退却させ、道場を清めて仏を
迎えるためとされる。

元来、蓮などの生花が使われていたが、現在は蓮の形
を模った色紙で代用する事が多い。その形からわかる
ように、蓮華を模っている。

これは釈迦と深い繋がりがあり、葬儀など仏を供養
する場で撒かれる事がある。また入仏開眼や寺院の
落慶法要では、大量の散華が撒かれ、見応えがある。
散華をコレクションする人々も存在する<フリー百科
事典「Wikipedia(ウィキペディア)より>)して、合掌
する姿が彫刻してある。

逆さまになってる飛天達の姿が新鮮で、とても印象的
だったが、ポストカードには笛を吹く飛天しかなかった。

筋金入りのカードマニアの私としては、言いたい事は
山ほどあったが、ショップで売ってるTシャツが、色も
デザインもなかなかセンス良くて感動した。クリアファ
イル然り! 思わず買っちゃったもん(笑)。

有名な画家(?)が描いた散華が、結構な値段で売っ
てたけど、下手でも心を込めて、自分で描いた方が
良いと思ったよ。

また、会場にいた薬師寺(?)のお坊さんが皆、ニコ
ニコしてるのは新鮮だったなぁ。仏の御加護を感じた。
本来、宗教者はそうあってほしいよね。

高い塔の頂きにある美しい水煙は、双眼鏡とかで見ない
限り、下からではわからない。神は細部に宿るというが、
今回、見事な天人達を作り上げた古(いにしえ)の職人
魂とその美的センスを間近に見られて、とてもうれしく
なってしまった・・・へっへっへっ

と、一人でニヤけている私は、これから水煙マニアに
なりそうだよ。アブナイアブナイ(笑)
20080427

真・善・美

2008 年 4 月 26 日

日光月光像を超カンタンに見分ける方法とは?

ズバリ、頭についている飾りが壊れているのが
月光さ(笑)。そばで見てるだけで、手がジン
ジン痺れてくるし、足の裏にもきて、エネルギー
を感じたね。とてつもない大きなパワーをもら
えた気がしたよ。

仏作って魂入れず、ではないね。だってもう1200年
以上にもわたって、人間を見守ってきたんだから。

神の世界である「真・善・美」のエネルギーは
無尽蔵で、誰にでも平等に降り注いでいる。
それを受け取るか、否かはその人次第だ。

美しいものや聖なるものに触れていると、だん
だんと自分が浄化され、思い込みやこだわり、
滞りがなくなっていく気がする。カラダ全体に
スムーズにエネルギーが流れていく気持ち
良さ、うれしい快感がある。自然と笑顔が
こぼれてくる。

本来の癒しとは、こういう感覚であり、私が
目指すのはセルフヒーリングだ。自分のエネ
ルギーレベルを上げていきたい。ありとあら
ゆる面で強く、優しく、しなやかでありたい。

「国宝 薬師寺展」を見た後、私はふとそんな
事を感じていた。会場外の出店で、鶴屋吉信
のあんみつを頬張りながら(笑)
20080426
薬師寺は奈良だけど、鶴屋吉信は京都だよね? まっ、おいしいからイイっかって事で、カタいこと言うなよ~(笑)。展覧会の外では、鶴屋吉信の出店が出ていて、そこが休憩所になっている。見に来ている人は、圧倒的にお年寄りが多いので、和菓子は大人気! 鶴屋吉信の魚の形をしたぎゅうひ入りの焼菓子「五月晴れ」がお気になんだよね。ぎゅうひ系は何でも大好き♪ でも、今回は開門と同時に「鶴屋吉信のあんみつあります」という看板に刷り込みが入り、初志貫徹でいっただっきま~す(笑)

日光月光菩薩立像

2008 年 4 月 25 日

中学の修学旅行は、奈良・京都だったので、薬師寺には
行ってるはずだが、大仏がデカっと思ったのと、鹿せん
べいを食べたら、しょっぱかった記憶しかないんだよね(笑)。

だから、今回がお初となる日光月光とご対面した第一
印象は、思ったより大きく、全体的にガッシリしてる感じ。

いつも薬師如来の両脇で護ってるSP役だからかな。
どっちが岡田クン似?って、カンケーないっしょ(笑)。

蓮の花を持ってる日光月光もいるよね。普段の両菩薩像
には光背があり、厨子内に安置されているため、側面や
背面が見えないが、この「国宝 薬師寺展」では、その
全てを見る事ができる。

さすが門外不出といわれた国宝を展示するだけあって、
見せ方もなかなか凝っていて、セットが組み立てられ
てるから、日光月光を上の方から眺める事もできれば、
下に行って見上げる事もできるんだよね。そりゃ激混
みになるのもしゃーないな。

陰陽でいえば、日光=陽=男で、月光=陰=女になる
んだけど、顔だけジーッと見てると、月光像が男顔で、
日光像が女顔のような。どことなく薄目を開けた香取
クンに似てるんだよね(笑)。

全体として日光は正面を向いていて、月光は手も腰
もちょっとシナッて斜めってるんだけど、顔だけだと
見分けがつかないとよく言われている。だが今回、
私は超カンタンに見分ける方法を発見!

その方法とは? 続くーっ(笑)
20080425
♪上野でもう藤の花が咲いているという事は、亀戸天神も咲いてるのかな。藤のシーズンに行った事がないんだけど、とにかく激混みになるらしい。ダメだ、こりゃ(笑)

上野・東京国立博物館「国宝 薬師寺展」

2008 年 4 月 24 日

未空母のお遍路仲間には、「国宝 薬師寺展」をすでに見た
人達がいて、「行くんだったら、朝イチじゃなきゃダメよ。早め
に行って並んで、開門と同時に入るぐらいじゃなかったら、もう
混んじゃって大変なんだから」と言われ、恐れ戦(おのの)いて
いた未空母。

私は今まで、都内の激混みの美術展は避けまくってきたため、
神奈川に移動した時を見計らって、わざわざ出かけた事が
あるぐらいだ。混雑してる美術展ほど最悪で、落ち着かない
ものはないと思う(泣)。

未空母によれば、ツタンカーメンが日本に来た時もハンパ
じゃなかったらしいが、友人曰く「モナ・リザの時も凄くて、
トグロ巻いてたんだから」との事。

ちなみに私がパリに行った時、ルーブル美術館でモナ・リザ
を見る事ができたにもかかわらず、花より団子ですっかり
カフェ巡りにハマってしまい(笑)、有名な美術館には全く
行かなかった思い出がある。

「国宝 薬師寺展」は、平城遷都1300年を記念して開催される
もので、日光月光(がっこう)が揃ってお寺を出るのは初めてだ。

両菩薩立像は飛鳥時代(白鳳期)または奈良時代、7世紀または
8世紀に作られ、日本仏教彫刻の最高傑作の一つとして知られて
いる。私が大好きな奈良・新薬師寺の十二神将も、今から約1200
~1300年前に作られた、天平彫刻の傑作だ! 

当時の日本の仏教彫刻の技術の高さには、目を見張るものが
あり、ため息が出るほど美しく、本当に素晴らしいと思う。

そして私は、未空母のお遍路仲間の貴重なアドバイスに従った
おかげで、まだ人の少ない会場で、日光月光菩薩立像とご対面
する事ができた。合掌!
20080424

ベジー・ベジー・ベジー♪

2008 年 4 月 23 日

緑黄色野菜ばかりに注目したけど、大根、白菜、キャベツ等
の淡色野菜はビタミンC、B1、B2、ミネラルの供給源として
重要であり、緑黄色野菜に比べて、栄養的にも決して劣る
事はないそうな。

淡色野菜には「簡単に食べられる」「一度に食べられる量が
多い」「クセがなく調理しやすい」という食べ物としての基本
的で、重要な要素があって、食物繊維も豊富だそうな。確か
に淡色野菜は毎日、何かしら食べてるな。

癌や心臓病、脳卒中など、成人病の原因となる「活性酸素」
を減少させる効果がある「ベータカロテン」。これを最も多く
含む野菜はな~んだ?

そう、答えは、モロヘイヤ。

カロテン含有量(マイクロg/100gあたり)
10,000以上 しその葉・モロヘイヤ
6,000~8,000 にんじん・パセリ・バジル
4,000~6,000 明日葉・春菊・唐辛子(葉)・ほうれん草・よめな
2,000~4,000 つるむらさき・小松菜・つる菜・にら・菜花・からし菜・
          クレソン・かぶの葉・大根の葉・西洋かぼちゃ

モロヘイヤは、ベータカロテンが100g中に1万マイクログラム
含まれているんだって。スゴっ! ビタミンB1は、これまで
最も多いといわれたパセリの3~4倍、ビタミンB2は、ブロッ
コリーの18倍、そしてビタミンCは、ほうれん草を上回って
いるそうな。スゴっスゴっ(笑)。

ベータカロテンは水溶性ではなく、油溶性という特徴がある
ので、油を使った料理にしないと、ベータカロテンの吸収率
が極端に悪くなるそうな。

例えば、にんじんを生で食べた場合、カロテンの吸収率は10%、
すりおろすと21%、塩ゆですると47%、油で炒めると一気に
80%の吸収率となるんだって。えっ、そうなの?

私は煮物よりマリネの方が好きなので、にんじんを生で食べ
る方が多いかも。油で炒めるのはきんぴらぐらい?

私は野菜は大好きだし、お酒が飲めない事以外、食べ物の
好き嫌いはずぇんずぇんない。だが、いっくらモロヘイヤが
カラダに良いとわかっていても、まず自分から買わないなぁ。

野菜の世界はワンダーランド♪ 世界中には、まだ食べた
事のない野菜がたくさんある。これからチャンスがあれば、
どんどん食べてみたい。

だって、空庵は“喰庵”でもあるのだから(笑)。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5/29(木)SEIA先生がお送りする「食の安全と食べて美しく
なるマクロビオティック料理」in 渋谷に是非、お越し下さいね。

お申込みは、今すぐこちらまで→ coo-an@risoweb.com
① あなたのお名前
② フリガナ
③ 緊急連絡先
④ クレアボヤンス・リーディング&占術の希望時間帯など

ナマ未空は、あなたにお会いできる事をココロから楽しみに
しています。美しくなる実学をご一緒に楽しみましょうね♪
20080423

緑黄色野菜&野菜摂取重量クイズ答え

2008 年 4 月 22 日

さぁ、①~⑫の内、緑黄色野菜はどれでしょう? 答えはコレだ!

① ほうれん草(1束)→230g
② ピーマン(1コ)→45g
⑦ にんじん(1本)→220g
⑨ にら(1束)→130g
⑩ 水菜(1袋)→220g
⑪ かぼちゃ(種を抜いた1/8の大きさ)→215g
⑫ トマト(1コ)→200g

とゆーコトは以下、残りの5つは緑黄色野菜ではない。

③ 玉ねぎ(1コ)→350g
④ なす(1コ)→100g
⑤ じゃがいも(1コ)→180g
⑥ もやし(1袋)→200g
⑧ きゅうり(1本)→100g

色んなサラダに欠かせない緑のきゅうりや色鮮やかな茄子、レタス
とかも中を切ると白っぽいので、緑黄色野菜には入らないんだな、
コレが。外見だけじゃわかんないよね。

でも、リーフレタスやサニーレタスは緑黄色野菜なんだよね。普通
のレタスでは、100g中に600マイクログラムのベータカロテンを含ん
でないってコト? お次はグラム数の答えね。

厚生労働省は1日当たりの望ましい野菜摂取重量として、緑黄
色野菜(120)g、淡色野菜(230)gの合計(350)g以上を目標と
して設定している。この1日合計(350)g以上の野菜、つまり
1食あたり約(120)g摂れば、O.Kとなる。

ってなワケで、野菜の重量当てゲームが結構、役に立つと思った
超重量音痴の私(笑)。大まかな目安がわかって、大変勉強に
なりましたとさ。めでたしめでたし♪

ちなみに、以下が緑黄色野菜だそうな。

アサツキ(ネギ)、アシタバ、アスパラガス、インゲンマメ(サヤ
インゲン)、エンダイブ、トウミョウ、サヤエンドウ(エンドウ)、
オオサカシロナ(大阪白菜)、オカヒジキ、オクラ、カブ葉、ニホン
カボチャ、セイヨウカボチャ(カボチャ)、カラシナ、ギョウジャ
ニンニク、キョウナ、キンサイ、クレソン、ケール、コゴミ(クサ
ソテツ)、コマツナ、サントウサイ、シシトウガラシ、シソ(葉・実)、
ジュウロクササゲ、シュンギク、スグキナ、セリ、タアサイ(中国
野菜)、カイワレダイコン、葉ダイコン、ダイコン葉、ツマミナ、
タイサイ、タカナ、タラの芽(タラノキ)、チンゲンサイ、ツクシ
(スギナ)、ツルナ、ツルムラサキ、トウガラシ(葉・実)、トマト、
ミニトマト、トンブリ、ナガサキハクサイ、ナズナ、和種ナバナ、
洋種ナバナ(ナタネ)、ニラ、花ニラ、葉ニンジン、ニンジン、
キントキ、ミニキャロット、茎ニンニク、葉ネギ、コネギ、ノザワナ、
ノビル、パクチョイ、バジル、パセリ、青ピーマン、赤ピーマン、
トマピー、ヒノナ、ヒロシマナ、フダンソウ、ブロッコリー、ホウ
レンソウ、ミズカケナ、切りミツバ、根ミツバ、糸ミツバ(ミツバ)、
メキャベツ、メタデ、モロヘイア、ヨウサイ(エンサイ:空心菜)、
ヨメナ、ヨモギ、リーキ、サラダナ、リーフレタス、サニーレタス、
ロケットサラダ、ワケギ
20080422
♪じもてぃー商店街に、いきなり桃太郎が現れたかと思いきや、“演歌界の佐々木小次郎”こと、山内恵介さんだそうな。曲のタイトルもズバリ「つばめ返し」ときたもんだ(笑)。とすると、宮本武蔵は氷川きよし? どっちも切磋琢磨して、顔晴れーっ!

野菜の重量当てゲーム答え

2008 年 4 月 21 日

野菜の重量当てゲームは、いかがでしたか? 大体の目安
ですから、誤差が+-10~20gぐらいならO.K、正解とします。

① ほうれん草(1束)→230g
② ピーマン(1コ)→45g
③ 玉ねぎ(1コ)→350g
④ なす(1コ)→100g
⑤ じゃがいも(1コ)→180g
⑥ もやし(1袋)→200g
⑦ にんじん(1本)→220g
⑧ きゅうり(1本)→100g
⑨ にら(1束)→130g
⑩ 水菜(1袋)→220g
⑪ かぼちゃ(種を抜いた1/8の大きさ)→215g
⑫ トマト(1コ)→200g

あなたはどれくらい当たってましたか? 日頃、お菓子作り
や計量カップ、計り等を使いこなしてる人とかは強いかも。

もちろん大きさにもよるが、玉ねぎは1コでも重っ。ピー
マン1コは中の種を抜くので、もっと軽くなる。そんでも
って、緑黄色野菜とは、色による分類ではないって知っ
てた? 私は今まで、見た目が緑や黄色の野菜の事を、
緑黄色野菜と呼ぶものだと思ってたよ(笑)。

緑黄色野菜とは、100g中に600マイクログラムのベータ
カロテンを含む野菜を指すんだとか。中を切った時、白っ
ぽいモノは違うんだって。

厚生労働省は1日当たりの望ましい野菜摂取重量として、
緑黄色野菜(A)g、淡色野菜(B)gの合計(C)g以上を
目標として設定しているそうな。

この1日合計(C)g以上の野菜、つまり1食あたり約(D)g
摂れば良いといわれる目安のために、この野菜の重量
当てゲームが役に立つのだ。

それでは、昨日に引き続き問題! ①~⑫の中で、
緑黄色野菜はどれでしょう? んでもって(A)~(D)
の重量を当ててミソ(笑)
20080421
明日、新潟の未空父の友人から、竹の子が届くらしい。フッフッフッ。当分、竹の子ご飯じゃ~♪ 皇居東御苑には竹林が多く、筍の隣には「こごみ」が生えていた。このクルリンとした形が、何ともいえずカワイイんだけど、この「屈(こご)んだ」形状から名前が付いたんだったね。草ソテツの別称だそうな。スーパーでも売ってるけど、おひたしとかで食べるのかな。

野菜の重量当てゲーム

2008 年 4 月 20 日

空庵主催のレクチャー企画は、3/18「フィジアナミー
(観相術)講座」に続いて、5/29(木)はその第2弾と
して、「食の安全と食べて美しくなるマクロビオティ
ック料理」という食の講座を開催する。

だが、その主催者である私が、実は想像以上に野
菜の事を何~も知らず、えっ、そうだったの?という
事実に愕然とした。これを機にしっかり勉強せい!
という事だろうとポジティブに受け止め、“野菜の
重量当てゲーム”に参加した(笑)。

出題者は栄養士さん、同じチームのメンバーは全員
後期高齢者という異色の組み合わせで、平均年齢
を一人で引き下げたという点には貢献したものの、
♪若さゆえ~の答えは超ボロボロだった(笑)。

それでは、ここで問題です。以下の野菜の重量を
当てて下さい。もちろん大体の目安でO.Kですよ。

① ほうれん草(1束)
② ピーマン(1コ)
③ 玉ねぎ(1コ)
④ なす(1コ)
⑤ じゃがいも(1コ)
⑥ もやし(1袋)
⑦ にんじん(1本)
⑧ きゅうり(1本)
⑨ にら(1束)
⑩ 水菜(1袋)
⑪ かぼちゃ(種を抜いた1/8の大きさ)
⑫ トマト(1コ)

ちなみに私の答えは、ニアピン賞で30g、最大では
ぬわ~んと180gもの誤差があって、見事に全部×

さて、明日もさーらーにー問題が続きます(笑)
20080420
♪これはジャガイモではない。以前、料理好きの未空弟2号が持って来た「むかご(零余子)」という、山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽だ。噛んで外側の皮をプスッと破ると、中のトロッとして且つ上品な中身が出てくる。くどくはないが、コクはあるというけど、そうだったかなぁ。むかご御飯にするとおいしいそうだが、味覚のレンジが狭い私にとっては、竹の子ご飯とかの方が好きかも(笑)

良い知らせ

2008 年 4 月 19 日

アルゼンチンのあるプロゴルファーはトーナメントで優勝し、
賞金の小切手を受け取り、家に帰る準備をしていました。

彼が駐車場に向かっていると、一人の女性が話しかけて来ました。

彼女は彼の勝利を称えた後、自分の子供は重い病気にかかって
死にかけているが、お金がないために医者に見せる事も、手術を
する事もできないのだと彼に伝えたのです。

それを聞いて彼は、
「これが子供のために役に立てば良いのだけれど・・・」

そう言って、獲得したばかりの賞金の小切手を彼女に握らせました。

翌週、彼がカントリークラブで食事をしていると、テーブルに
ゴルフ協会の職員がやって来ました。

「先週、駐車場の警備員が、君がトーナメントで勝った後、
 若い女性に会っていたと言っていたが、本当ですか?」

彼はうなずきました。

「実は・・・」と職員は話を続け、
「彼女は詐欺師なんだ。病気の赤ん坊なんていないんだ。
 結婚すらしていないんだよ。君は騙されたんだ」

彼は答えました。

「すると、死にかけている赤ん坊はいないのか?」

「その通りだ」

彼は笑いながら、こう言いました。

「そうか。そいつは今週で一番の良い知らせだ!」
20080419
♪太極拳教室は毎週土曜、私が卒業した小学校で行われているのだが、体育館脇の桜は満開で、まだまだお花見が楽しめる。校庭では男の子はサッカー、女の子は一輪車で遊んでいるのだが、決して一緒に遊ぶ事はない。そういうお年頃よね。女の子達がみんな、器用に乗りこなすのは、体育の時間でやってるから? 一輪車は未体験の私なので、ちょっと乗りたい気もしてくる。

梔子その後

2008 年 4 月 18 日

4/12付「梔子飯」の作り方は、梔子(くちなし)の実を煎じて、
それに塩を加えて焚いたご飯であり、これこそが日本版サフ
ランライス(笑)。食べてみたいなぁと思ったら、My医女チャン
グムが梔子について教えてくれた。

“梔子について、「日本薬草全書」には以下のように書かれております。

果実は寒性で苦味。

薬効:消炎、排膿薬、皮膚疾患薬、精神神経薬、利胆、解熱、鎮静、止血

薬用:肝炎、黄疸、鼻血、吐血、血便、血尿、胃潰瘍の出血、不安、不眠
    外用薬として打撲、捻挫、神経痛に、山梔子と黄柏を1:3で使う

寒性ゆえに熱性疾患に使えるわけですね。東洋医学では、皮膚疾患
や出血の原因は「熱」に多いので、なるほど!という感じです。精神
神経薬や鎮静に使うのも、それらが「熱」に起因する場合なのでしょう。

食用の欄には、「香りの良い花は珍味である。わずかに甘く、咲いた
ばかりの新鮮な花弁は煮ると粘りが出て、酢と醤油で味付けして食べ
ると美味しい。花を乾燥して茶に混ぜて香りをつける」とありました。

学名が「ジャスミンに似た大きい花」だそうなので、ジャスミンと同様
に使えるって事らしい。残念ながら梔子飯の記述はありませんでした”

なるほどね。梔子の果実は寒性だから、熱性疾患に効くワケだ。
ちゃんと意味があるんだね。でも、梔子飯はマイナーなのか。

そーいえば、♪クチナシの花の~花の香りが~って歌詞がある
ぐらいだから、イイ匂いなんだろうね。酢醤油で食べるのは、
菊の花もそうだわ。美味しいとは思わないけど、これまた香り
は強い。薔薇ジャムって聞くんだけど、本物は食べた事がない。

梔子の薬用に不眠ってあるんだけど、竹橋・国立公文書館で
開催されている「病と医療」展では、病気等で眠れない患者
の治療法として、頭の脇に盥(たらい)を置いて、そこにポト
ポトと水を垂らす。それを数えながら眠るのが良いっていう
んだけど、「お水が一滴、お水が二滴・・・」とか言ってたの
かな(笑)。ってコトは「羊が一匹、羊が二匹・・・」と同じ
原理じゃん。そういう不眠治療は昔からあったんだね。

My医女チャングム、ご親切にどうもありがとうございました!
またまた勉強になりましたよ。いつも非常謝謝!
20080418
皇居東御苑に咲いていた「ギョイコウ」という緑の桜。珍しいと思ったら、ジモティーでも見つけたよ。この微妙な色具合が、♪エキゾチ~ック ジャペ~ン Goですって感じだね(笑)

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝帰り③

2008 年 4 月 17 日

8:00 道後温泉発
     ↓
    52番 太山寺
     ↓
    53番 円明寺
     ↓
    今治
     ↓
    54番 延命寺
     ↓
    55番 南光坊
     ↓
    56番 泰山寺
     ↓
    57番 栄福寺
     ↓
    58番 仙遊寺
     ↓
    59番 国分寺
     ↓
17:55 松山発 JAL1472便

19:20 羽田着
20080417
♪これは「富士見櫓(やぐら)」。櫓とは、倉庫や防御の役割を持った建物で、かつて江戸城には19の櫓があった。今は伏見櫓、桜田二重櫓、富士見櫓の3つが残っている。その中で、富士見櫓は唯一の三十櫓で、1657年の明暦の大火で消失した天守閣の代用としても使われ、将軍が両国の花火や品川の海を眺めたといわれているんだとか。昔は富士山も綺麗に見えたんだろうね。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝③

2008 年 4 月 16 日

7:30 岩屋発
     ↓
    45番 岩屋寺
     ↓
    46番 浄瑠璃寺
     ↓
    47番 八坂寺
     ↓
    48番 西林寺
     ↓
    松山
     ↓
    49番 浄土寺
     ↓
    50番 繁多寺
     ↓
    51番 石手寺
     ↓
17:30 道後温泉着

道後温泉ふなや泊
20080416
♪有名な「松の大廊下」はココだったのか。赤穂浪士討ち入りに繋がった事で知られる、浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への刃傷事件(1701年:元禄14年)のあった所。廊下に沿った襖戸に、松と千鳥が描かれていたのが名前の由来といわれる。江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものだったんだとか。日本の歴史を感じるね。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝③

2008 年 4 月 15 日

8:00 足摺発
     ↓
    宿毛
     ↓
    39番 延光寺
     ↓
    40番 観自在寺
     ↓
    宇和島
     ↓
    41番 龍光寺
     ↓
    42番 仏木寺
     ↓
    43番 明石寺
     ↓
    番外 十夜ヶ橋
     ↓
    44番 大宝寺
     ↓
17:30 岩屋着

松山長珍屋泊
20080415
♪この「石室」は、抜け穴や金蔵などの諸説があるが、大奥納戸の脇という場所柄から、非常の際、大奥用の調度などを納めた所と考えられている。内部の広さは、20平方メートルあり、伊豆石(伊豆半島産の安山岩)で作られている。天井には長い石の板が使われているんだとか。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝行き③

2008 年 4 月 14 日

9:05 羽田発 JAL1483便

10:25 高知着
      ↓
     中村
      ↓
     四万十川遊覧船・佐田の沈下橋
      ↓
     土佐清水
      ↓
     38番 金剛福寺・足摺岬
      ↓
17:30 足摺着

足摺パシフィックホテル泊
20080414
♪天守閣跡からの風景。最初の天守閣は、1607年2代将軍秀忠の代に完成したが、その後大修築され、1638年3代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する、国内で最も大きな天守閣が完成した。外観5層、内部6Fで、地上からの高さは58メートルあった。だが、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し、以後は再建されなかったんだとか。

デモ医者

2008 年 4 月 13 日

時代劇でよく聞く貨幣単位「両」は、現在のお金に換算すると、
一両10~20万円ぐらいだった。時代によっても違うらしいが、
江戸時代末期の滝沢馬琴の年収は、人気作家にもかかわ
らず40両(約400万円)で、蘭方医の杉田玄白はその10倍
以上、400~600両を軽~く稼いでいた!

何が高いって、今も昔もお薬代。江戸には想像以上に多くの
医者が開業していて、1万2~3000人ぐらいいたらしい。彼ら
の多くはお金にしか目のない「売薬師」で、患者が他の医者
に診てもらうのを邪魔する一方で、同業者と申し合わせて
悪だくみをめぐらしていたそうな。

「イマドキの医者」は怠惰や無精や不器用で役に立たない
者が「医者ニデモナラウ」と思ってなった「デモ医者」である
と国学者の平田篤胤(1776~1843)が「志都能石屋講本」
という書物に残している。

当時は医師の養成制度も資格認定試験もなく、成分が定か
でない秘伝薬や万能薬が売られていた。これを一粒飲めば、
万病もたちどころに治るという怪しい丸薬や、どんな人で
も毛が生える薬といった誇大広告に注意するようにという
お上からのお達しもあったぐらいだから、相当ひどかった
んだろうね。

実力がないのに羽振りが良く裕福な「福医」達を、医者の
名を借りて栄利(名誉とお金)を貪る「医賊」であると痛烈
に批判した医者もいた。医賊は盗賊よりタチが悪いかも。

医学書を読み飛ばしただけで、医術を会得しないまま、
一生を終わる医者や治療の必要もない軽症の患者だけを
引き受けて、命の危険のある患者は他に押しつける医者
など、こういった悪質な医者の例を具体的に上げながら、
全16ヶ条にわたって、後進の医者達を戒めた「医家初訓」
は現代でも十分通用すると思う。

そんな中、大阪に出張中の太極拳のS先生から“「医は
仁術か算術か」、はたまた「ヒーリングは仁術か算術か」
な~んて事をふと考えていた今日この頃でありました”
というMailが届いた。

ヒーリングを専業にやっている人なら、仁術はもちろん
だが、ある程度、算術の面も考えないと、生活できない
だろうし、本当に難しいところだよね。

現代なら、デモ医者ならぬデモヒーラーという事に
なるんだろうか? とはいえ、本物のヒーラーと
デモヒーラーとの違いは? どこで線引きをする
のか? それこそ十人十色だろう。

私も知らぬ間に“デモ”にならぬよう、日頃から
戒めねば。ご用心ご用心。
20080413
♪この「桃華(とうか)楽堂」は1966年、香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂。建物の屋根は「テッセン」の花を模し、八角の外壁は華やかな陶片とタイルで彩られている。陶片には有田焼、信楽焼などが用いられており、玄関正面の屋根の上には、鬼瓦の代わりとして金色の雛人形が飾られている。皇后のお印「桃」にちなんで命名されたんだとか。

梔子飯

2008 年 4 月 12 日

皮膚病にかかっている9歳の女の子の母親に、当時の医者
が薦めている食べ物があった。作り方は、ある実を煎じて、
それに塩を加えて焚いたご飯。それこそが日本版サフラン
ライスこと、「梔子(くちなし)飯」だ!

イマドキ梔子は、栗きんとんを染める時ぐらいしか使わないし、
まして栗きんとんは既製品を買ってくる人がほとんどだから、
まず普通の家庭にはないアイテムだろう。

ウコン並みの色が出るとは思えないので、ほんのりした黄色で、
お味もあっさり系なんだろうなぁ。でも、梔子飯って興味そそ
られるよ。こういった古書に残っているレシピを復活させたら、
絶対おもしろいと思うんだけど。お肌にも良いワケだし♪
こういう食の企画を空庵でやりたいなぁ。

江戸時代には鍼灸の他、導引(どういん)や気功など、呼吸法
や健康体操による養生法が行われていた。五禽戯(ごきんぎ)
もその一つで、虎・熊・鹿・猿・鳥のそれぞれの動作を真似
る事で気を養う健康法で、「三国志」に登場する中国古代の
名医、華陀(かだ)が考案したと伝えられているとか。

ジャッキー・チェンの映画、酔拳とかを思い出すなぁ。85歳で
大往生を遂げたある旗本は、武芸の稽古で適度の運動をし
た他、亀の真似をして、按摩の代わりとしていたんだとか。

一体、どんな体操だったんだろう? きっとゆ~っくりゆ~っ
くり動く感じなんだろうね。うーん、梔子飯と同様「亀の按摩」
って興味そそられるなぁ(笑)
20080412
竹橋・国立公文書館を出た後、熟年夫婦や家族連れ、ガイド片手のジンガイさんまで、みんな「北詰橋門(きたはねばしもん)」に行くのを見て、私も真似っ子マネマネしてみた(笑)。そっか、ココが札をもらって入るという「皇居東御苑」だったのか。ウワサには聞いていたんだが、お初の場所さ♪

「病と医療」 in 東京 竹橋・国立公文書館

2008 年 4 月 11 日

乗るはずのなかった都営新宿線内で、竹橋の国立公文
書館で行われている「病と医療」展の広告があった。

国立公文書館の前は通った事はあるが、中には入った
事がない。そして、入場無料という文字が飛び込んで
きた。コレは行くっきゃないでしょ(笑)。

人々が平和を享受していたといわれる江戸時代の日本。
しかし、医療の知識は未だ十分でなく、容赦なく襲い
かかる急性伝染病、その他の疾病によって、想像を
絶する数の人命が奪われていた。

結核、インフルエンザ、天然痘、麻疹(はしか)、赤痢、
コレラ、梅毒、脚気、中風etc. これらの病に、江戸の
医師はどのように対処し、人々は健康維持のために、
日々どんな養生法を行っていたのか? そして、明治
に入って、政府が断行した医療改革の内容とは?

病と医療から見た江戸から明治への軌跡を、国立公文
書館が所蔵する多彩な江戸時代資料と明治の公文書
で辿る、というものだ。

まず、タダにもかかわらず、立派なパンフレットをくれると
いう太っ腹に驚いた&非常謝謝! それにしても人間は、
昔から病気に悩まされ、いつの時代も戦ってきたんだな
とつくづく思う。

インドのデルタ地帯で流行していたコレラは、日本では
1822年(文政5年)に初めて流行し、西日本とりわけ
大阪で多くの死者が出たそうな。

2回目の流行は1858年で、6月に長崎で流行し始めたコレラ
の感染は、またたく間に各地に広がり、7月末には江戸に
到達。江戸だけで死者は3万人、4万人以上ともいわれた。

コレラ(cholera:虎列刺)は、日本ではコロリと死んで
しまう事から、俗にコロリ、3日コロリと呼ばれ、また激し
い嘔吐と下痢を引き起こすので、虎狼痢(ころり)とも
表記されたんだって!

あまりの死体の多さに、土葬が間に合わず、火葬もできな
いため、水葬になったらしい。そして、悲劇はまだまだ続く。

1862年は麻疹の大流行に続いて、コレラが蔓延し、多くの
人命が失われた。まさに、この世の地獄絵図だ。日本の
今の時代に生まれた事に、ココロから感謝した私。

そして、日本版サフランライスを発見(笑)!?
20080411

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ