2011 年 7 月 12 日 のアーカイブ

ホーム >  未空ブログ > 2011 > 7月 > 12

非属の才能

2011 年 7 月 12 日

漫画家の山田玲司氏の心に響く言葉より

あなたの才能は、一体どこにあるのだろうか?
僕はこれまで、漫画の取材で数百人もの「才能のカタマリ」のような人達に直接
会って話を聞き、才能の在所(ありか)を探ってきた。

その経験から見えてきたのは、
「才能というものは、“どこにも属せない感覚”の中にこそある」
という一つの結論だ。

学校に一人も友人がいなかったという爆笑問題の太田光に大槻ケンヂ、
そして「高校3年間で5分しかしゃべらなかった」というお笑い芸人のほっしゃん。

どんなギリギリの状況でも、「YES」と言い続けるオノ・ヨーコに、
「人の言う事は聞くな」と主張する五味太郎。
小学校のクリスマス会を「自主参加でいいですよね」と言って、堂々とサボって
いた井上雄彦に、24時間365日、魚の事ばかり考えているさかなクン。

彼らはみんな、自分の中の「どこにも属せない感覚」を信じ続けた、
言うなれば“非属の才能”の持ち主だ。

少し別の言い方をすれば、「みんなと同じ」という価値観に染まらなかった人間とも言えるだろう。
彼らは、群れの掟に従えば、人と違う自分だけの感覚、
自分だけの才能がすり減る事を知っていた。

だから、どんなに疎外され、いじめられ、孤立しようとも、
周りにみんなに合わせるような事はしなかったのだ。

僕たち日本人がどんな教育を受けているかといえば、どんな場面でも空気を読み、
協調性を持つ事が一番、優先されるような教育だ。

しかも、その多くは「協調」などではなく「同調」の圧力だろう。
「みんながそう言っている」という顔のないモンスターに逆らうと、
途端に仲間外れにされ、生きる場所を奪われる。

確かに、みんなが右を向いている時に、左を向くのは容易な事ではない。
周りが「だよねー」と連呼している中、一人「そうは思わない」などと言えば、
いじめられたり、奇人変人だと煙たがれる事は目に見えている。
だから、日本人は主張しない。
自分を押し殺す。

それでも、それなりに暮らせた時代は良かった。
経済はずっと右肩上がりだったし、群れてさえいれば、ソコソコの幸せを感じる事ができた。
しかし、そういった「恵まれた時代」はついに過ぎ去ってしまった。

今や倒産やリストラは珍しいものではなく、格差や競争が当たり前の時代だ。
「どんな時も横並び」といった群れは淘汰され、才能のない人間は退場を強いられてしまう。

そんな時代に幸せに生きる事ができるのは、「みんなと同じ」といった楽を選ばず、
自分の非属の部分に目を向け続けた人間だ。

「非属の才能(光文社新書刊)」

企業や組織の中においては、協調性や、和の精神が必要なのは言うまでもない。
しかし、他社との競争の中で生き残るためには、和や協調性ではなく、
他とは違う非凡な特徴を備えていなければならない。

つまり、「狎(な)れない」「妥協しない」「孤高を保つ」という精神だ。
それが、「非属の才能」

中小企業は、特に大手のマネや、二番煎じでは生き残れない。
資金力や人材力で、圧倒的に劣る中小企業では、「みんなと同じ」ではすぐに
埋没してしまう。

「群れる」「横並び」というのは、昔から日本人の特徴のように言われてきた。
だが、経済が厳しくなり、多くの企業が倒産か、存続かを問われる時代には、
「群れて」「横並び」では、市場から退場を宣告される。

今こそ、非属という、どこにも属さない事に耐えられる企業人が必要だ。
「みんなと同じ」という楽を選ばす、非属の精神で立ち向かいたい。

/hiro-san
 ブログ「人の心に灯をともす」より抜粋、引用
 http://ameblo.jp/hiroo117/

季節外れ・・・じゃなくって、オールシーズンのサンタさんが、この炎天下の中、自ら運んでくれた。またもやたくさん頂いてしまって、本当に申し訳ないです。すみません(泣)。私はいつももらい過ぎで、何のお返しもできず、心苦しいですぅぅぅ。こちらこそごちそう様です。ありがとうございました。久々にミートソースを作って、冷凍できたし、パスタは買おうと思っていたところだ♪ お赤飯を食べたのは、何年ぶりって感じで、美味しかったなぁ。和菓子は実は珈琲とも合ったりして。その他、色々とごちそう様でした。本も読みたかったものばかりで、シンクロを感じるなぁ・・・って、毎度の事なんだけどね。いつもありがとうございます。心から感謝です(号泣)

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ